nurse student

看護師の先輩がよく聞く“なんで?”

  1. HOME >
  2. Work >
  3. nurse >

看護師の先輩がよく聞く“なんで?”

みなさん、こんばんは
ナースヨギーニのkanaです

先日後輩のフォローをしていて
気になったこと

それは”WHY?”

何か行うにしても必ず
理由があるはずなのに
何も考えていないことだ

そのおかげで、私との会話中に
事あるごとに何十回と

”それはなんで?”と聞いていた笑)

後輩からしてその指導は
めんどくさい〜
うざい〜
答え教えてくれても良くない?

そう思っていても仕方ない・・・・。
(正直悲しいが( ;  ; ))

思い当たる後輩は
ぜひ、読んでもう一度
自分に染み込ませてほしい

患者さんのことはどのくらい知っている?

先輩はどんな情報を収集していて
1日の仕事をしているだろう?

ICUに勤務をしていたら2回、3回と
同じ患者さんを受け持つことの方が
圧倒的に少ない!

初めて会う人のこと
どれくらい把握できているだろうか?

もちろん普段のコミュニケーションのように
話せる状況であった場合は
少なからず患者さんからの情報も得られる
が、基本的には自分で先ずは
情報収集をすることがベースとして必要

実習や1年生の時、先輩から
収集する情報は聞いたが
手順までは教えてもらえない

だから、1つの参考になればと思い
私の情報収集の仕方を公開しよう

step
1
*患者情報から収集

キーパーソン(一番重要)、感染症、アレルギーの有無
*患者さんが話せる場合はいいが、ICUの場合は機械に繋がれていたりすると直接話せない時がある。また、急に状態が変わった時誰に連絡していいのか?時間との戦いであるため、必ずとっておく必要がある

step
2
*入院に至る経緯

主訴、基礎疾患、既往歴、生活習慣(タバコ、アルコール)
通院歴(薬の自己中断はあるか?)

step
3
*患者の状態を把握

検温表
Vsの経過
疾患別に観察項目の状態を把握
意識レベル
呼吸状態
循環動態
消化器症状
排泄
栄養
検査データ(採血・画像)
継時記録
リハビリの進捗
睡眠の質
治療経過
患者さんのキャラクター
医師の指示

ここまで収集できたら、
アセスメントにつなげる

患者さんのことを何となく、
概要がつかめたら
次にやることはアセスメント

ここが重要!!

患者さんの状態をどうアセスメントして
関わっていくかで
治療回復に影響する場合がある

=看護師さんの質が大切

ということになる。

情報を収集できていても
ここができていないと
1日の仕事が業務(雑務)で
終わってしまう泣)

そこで、”WHY?”が役立つ

WHY

実際にあった、後輩へのWHYを切り抜こう。
1年生になると初めての疾患を受け持つことがある。
みなさん観察項目は調べてくるから言える
WHY①では、なぜその観察項目が上がってくるの?
そもそも、疾患の解剖学的にどのような役割があるの?

WHY②観察項目から、何でその治療方針になるの?
どんなお薬を使っている?
何でこの患者さんには◯◯が必要なんだろう?

WHY③観察項目から、患者さんの状態をどのように把握したの?
把握した上で、何でそのように看護ケアを行おうと思ったの?

患者さんのWHYが分かると
観察ポイントから
どのようなケアにつながるか?
何で今この行動をしようとしているか?

考えられるようになる!
学生さんとかは特に
学校では教えてもらえないから

実習の時に使ってみてね〜!

 

-nurse, student
-, , , ,

Copyright© Life Work Design , 2023 All Rights Reserved.